青戸けいのブログ

TRIZでアイデア発想を支援します!

発想力をアップする方法1【発想の切り口を増やす】

f:id:K_Contents:20210712110151j:plain

発想力とは

発想力とは何でしょうか?

言葉の意味を考えるときは、分けて考えるとわかりやすいです。(発明原理01「分割」の応用です。)

発想力を、発想に分けて考えます。

発想には、次のような意味があります。

  • 考え出す
  • 思いつく
  • 想像する

については、「〇〇力」と表現される場合には、次のような意味になります。

  • 〇〇する(できる)能力

「発想力」という1つの言葉を、「発想」と「力」の2つに分けて(分割して)考えました。

次は分けたものを組み合わせましょう。(発明原理05「組み合わせ」の応用です。)

そうすると「発想力」とは、次のような意味になります。

  • 考え出す能力
  • 思いつく能力
  • 想像する能力

このような意味での発想力は、仕事や勉強を行うために必要な能力といえます。そして、発想力をアップすることは、仕事や勉強の効率アップにつながります。

ではどうすれば、発想力をアップすることができるでしょうか?

発想力をアップする方法

発想力をアップする方法として、次の2つの方法があります。

  1. 発想の切り口を増やす
  2. 視点を変える

「発想力をアップする方法」の第1回目は、「発想の切り口を増やす」について説明します。「発想の切り口」とは何か、どうすれば増やせるか、について考えます。

発想の切り口を増やす

まず切り口の意味から考えましょう。切り口とは、「物を切った面」つまり「切断面」のことです。さらには次のような意味もあります。

  • 切り方
  • 切る角度
  • 切った面の見方

これらの意味から、切り口は、物事(ものごと)を見たり分析したりするときの「着眼点発想のしかた」という意味でも使われます。

そのような意味での切り口を「発想の切り口」と呼ぶことにします。それで、発想の切り口とは、次のような意味になります。

  • 「発想の切り口」とは:物事を、どのように見て、どのように考えるか

このような「発想の切り口」を増やすことは、発想力のアップにつながります。

では、発想の切り口を増やすためには、どうすればよいでしょうか?

まずは、実際の切り口を増やす例を見ていきましょう。

実際の切り口を増やす例

例えば、コーヒー缶のような「円筒(円柱)形のもの」を切る場合を考えましょう。

まず図1のように、水平(横)方向に切ります。すると、その切り口(断面)は円形になります。

f:id:K_Contents:20210716152252j:plain

図1.水平(横)方向に切る

次に図2のように、垂直(縦)方向に切ります。すると、その切り口は長方形になります。

f:id:K_Contents:20210716152643j:plain

図2.垂直(縦)方向に切る

さらに図3のように、斜め方向に切ります。すると、その切り口は楕円(だえん)となります。

 

f:id:K_Contents:20210716152728j:plain

図3.斜め方向に切る

このように同じ形(円筒形)のものでも、切り方を変える、つまり、切り口を変えるだけで、「円形/長方形/楕円形」といった種類の断面が得られます。

 タイトルのイラストは、リンゴを切ったときの断面を描いています。

f:id:K_Contents:20210717144234j:plain

このイラストでは、垂直(縦)方向に切った断面と、水平(横)方向に切った断面では、それぞれの形状は異なっています。

同じリンゴでも、切り口を変えれば、違った面(断面)が見えることを表しています。

発想の切り口を増やす方法:基本編

 コーヒー缶やリンゴなど、実際のものに対して、切り口を変えれば、さまざまな面(断面)が見えることを述べてきました。

しかしアイデア発想を行うときに、実際に切るのは大変です。そのためアイデア発想では、実際に切る(切り方を変える)のではなく、「ものの見方を変える」ことができます。
基本的な方法として、「見る方向を変える」という方法があります。例えば、次のように見る方向を変えていきます。

  • まず、から見る
  • 次に、から見る
  • さらに、斜め方向から見る

「いつもと同じ方向だけではなく、いつもと違う方向から見てみよう」とか、「もっとさまざまな方向から見てみよう」というように見方を変えてみましょう。

そのように見方を変えるだけで、さまざまな面が見えると思います。それまでに気づかなかった特徴が見えてくるかもしれません。

「見る方向を変えれば、そのものの、さまざまな面や特徴が見えてくる」というのは、当たり前のことかもしれません。

しかし現実には、この当たり前のことを行えないケースがあります。つまり、ものごとを「決まった方向からだけ」見てしまうというケースがあるようです。

その結果、「柔軟な発想ができない!」、「頭が固い!」となってしまうわけです。

イデア発想を行うときには、決まった方向からだけ見てしまう習慣を避け、いつもと違う方向から見たり、もっとさまざまな方向から見るようにすれば、より多くの気づきが得られると思います。

このことが、「発想の切り口を増やすための基本」となります。

基本があれば応用もあります。

次は、「発想の切り口を増やす」ための応用編です。

発想の切り口を増やす方法:応用編

物事(ものごと)を「決まった方向からだけ見てしまう習慣」は、心理的なものといえます。そのため、そのような習慣(心理的惰性)が働いてしまうことを認識して、意識的に避ける必要があります。

しかし、そのような心理的惰性が働いてしまう理由として、「切り口が少ない」ことがあげられます。このような場合、結果(切り口が少ない)が原因になってしまっているので、少々やっかいですよね。どうすれば良いでしょうか?

このような場合は、ツールを使うことができます。

ツールとは、一般的には「道具、工具」といった意味ですが、ここでは「何かを行うときに助け(支援)になるもの」という意味で使います。

イデア発想を行うときに助け(支援)になるツール、つまり「アイデア発想の支援ツール」として使えるのが、TRIZの発明原理です。

発明原理とは

発明原理とは、簡単にいうと「問題の解決パターンをまとめたもの」です。アルトシューラーが中心となり、膨大な特許調査などを行うことでつくられました。

多くの特許調査と研究の結果、問題の解決方法には、いくつかのパターンがあることが発見されました。その各パターンに名称をつけ、整理したものが発明原理です。全部で40のパターンがあり、40の発明原理と呼ばれています。

f:id:K_Contents:20210716171919j:plain

40の発明原理

 (発明原理に関する参考文献)

  • Darrell Mann 『TRIZ 実践と効用 (1) 体系的技術革新』 中川 徹 監訳、株式会社 創造開発イニシアチブ、2004年

簡単にいえば、40の発明原理を使えば、「発想の切り口」を40増やすことができます。

また発明原理には、サブ原理があります。サブ原理を使うことで、さらに多くの切り口を得ることができます。

※発明原理やサブ原理については、以下のブログ記事をご覧ください。

kei-aoto.hatenablog.jp

発明原理の使い方

発明原理をどのように使えば、発想の切り口を増やすことができるでしょうか?

サブ原理を「切り口として使う」ことで、さまざまな切り口を得ることができます。そのことを、発明原理13の「逆発想」を例にして説明します。

「発明原理13 逆発想」は、「思い切って、今までとのことをしてみる」という考え方の原理です。

f:id:K_Contents:20210717161611j:plain

発明原理13 逆発想

この原理には、次の4つのサブ原理があります。

  • A:従来/通常の反対を行う
  • B固定→可動にする
  • C可動→固定にする
  • D上下にする

サブ原理Aは、「従来や通常と反対のことをしてみる」という考え方です。従来や通常の方法では、ものごとが「うまくいかなく(進まなく)なっている」ときには、有効な考え方になります。

サブ原理Bから以降には、反対のことを行うための「具体的な方法」が示されています。サブ原理Bは「固定されていたものを可動にする」、サブ原理Cはそのの「可動のものを固定にする」という方法です。

最後のサブ原理Dは、大胆な方法といえます。「上下にする」つまり「ものごとの上下を入れ替える」という方法です。

これらのようなサブ原理で示される考え方や方法を、発想の切り口にすることができます。

サブ原理の適用例

サブ原理BからDでは、反対のことを行うための「具体的な方法」が示されています。最後にそれらの適用例をご紹介します。

【サブ原理B(固定→可動)の適用例】

サブ原理Bは「今まで固定されて動けなかったモノを、動けるようにする、つまり可動にする」という方法です。

「製品の組み立て作業」を例にします。

以前は、組み立てる部品固定されて、作業者が移動していました。作業者はあちこちに移動するために疲れてしまいます。そうすると作業の効率は悪くなります。

そのため、流れ作業という方法が考え出されました。そこでは、部品移動して、作業者は固定された位置で作業を行います。

f:id:K_Contents:20210717171823j:plain

流れ作業による組立て

作業者は移動する必要がなくなりますので、疲労が減り、作業効率が改善しました。つまり、「部品が固定」から「部品が移動」に変えたことで、作業効率が改善しました。

 

【サブ原理C(可動→固定)の適用例】

サブ原理Cは「今まで可動、つまり動いていたものを、固定にする」という方法です。

船のテストを行う際に、実際の船では大きすぎるので、船の模型を使ってテストを行うことがあります。このような「水槽試験」を例にします。

模型とはいえ、それを動かすためには、大きな水槽が必要になります。そのため水槽試験では、船の模型固定して、代わりに水を流します。そうすることで、試験装置を小型化できます。

f:id:K_Contents:20210717172909j:plain

水槽試験

 【サブ原理D(上下を逆)の適用例】

 サブ原理Dは「ものごとの上下を入れ替える」という方法です。

「モノレールの形式」を例にします。

モノレールには、跨座式(こざしき)といって「車両が上にまたがる」形式のものがあります。

また、それとは逆の懸垂式(けんすいしき)という「車両が吊り下げられる」形式のものもあります。跨座式での「車両とレールの上下を入れ替えた」ものが懸垂式となります。

f:id:K_Contents:20210717174414j:plain

モノレールの形式

跨座式と懸垂式の両方があるので、条件やニーズに合わせて形式を選べます。

跨座式(車両)で不都合がある場合は、懸垂式(車両)にする、つまり「上下を入れ替える」という方法を行うこともできます。

 

TRIZの発明原理とは【問題の解決パターンを整理し、矛盾の解決に使う】

f:id:K_Contents:20210610162501j:plain

 TRIZといえば、日本では発明原理の人気が高いと思います。

発明原理を使い始めて20年近くになりますが、ずっと発明原理のお世話になってきました。さまざまな面で、とても役立つ「先人の知恵」だと思います。今でも、まだ新しい発見があるほど奥深いものでもあります。

今回は、そのような興味深い発明原理について書いていきます。

発明原理とは

 発明原理とは、簡単にいうと「問題の解決パターンをまとめたもの」です。アルトシューラーが中心となり、膨大な特許調査などを行うことでつくられました。

多くの特許調査と研究の結果、問題の解決方法には、いくつかのパターンがあることが発見されました。その各パターンに名称をつけ、整理したものが発明原理です。全部で40のパターンがあり、40の発明原理と呼ばれています。

f:id:K_Contents:20210610162650j:plain

40の発明原理

 サブ原理

「40の発明原理」のそれぞれの名称は、上記のようにとてもユニークなので、その名称を見るだけでアイデアのヒントになります。

しかし発明原理には、更に深く/広く考えることができるように別の工夫があります。発明原理の意味をより具体的に説明した短い文が、発明原理ごとに用意されています。それらの短い文をサブ原理と呼びます。

それぞれの発明原理ごとにサブ原理がいくつかあります。例えば、発明原理1の「分割」には次の3つのサブ原理があります。

  • サブ原理A:部分に分ける
  • サブ原理B:組立て分解しやすいように分ける
  • サブ原理C:さらに細かく分ける

これらのサブ原理は、アイデアを考えるときに、とても役に立ちます。次の具体的な例で考えてみましょう。

サブ原理Aの適用例

サブ原理Aは「部分に分ける」です。

以前の携帯電話ガラケー)では、画面サイズは拡大したいが、本体はコンパクトにしたいというニーズがありました。

そこで次の図1のように、画面部操作部という2つの部分に分けることで、折りたたみ可能になりました。その結果コンパクトになり、持ち運びが容易になりました。

f:id:K_Contents:20210610172831j:plain

図1.折りたためる携帯電話

サブ原理Bの適用例

サブ原理Bは「組立て分解しやすいように分ける」です。前のサブ原理Aは「部分に分ける」でしたが、サブ原理Bは、どうせ分けるなら「組立てや分解がしやすい」ように分けようというものです。

椅子は休憩する時などは、とてもありがたい物です。でも使わない時は邪魔になります。使わない時はコンパクトにしたいですよね、どうすれば良いでしょうか?

まずサブ原理Aを使って、座面や背もたれが分割できるようにすればコンパクトにできます。しかし、使うたびに、毎回(ねじなどで固定して)組み立てるのは大変です。これでは、使い勝手は良くなりません。

そこで、サブ原理Bの「組立て/分解しやすいように分ける」が使えます。

次の図2ように、折りたたみイスは、背もたれ・座面・脚部に分かれています。このように分けることで、収納する時は、折りたたみが簡単になります。また使用する時には、組み立てが簡単にできます。

f:id:K_Contents:20210610174508j:plain

図2.折りたたみ椅子

部分に分ける時は、このように組立てや分解が簡単になるように分けると、使い勝手が良くなります。

サブ原理Cの適用例

 サブ原理Cは「さらに細かく分ける」です。サブ原理Aで「部分に分けた」ものを、さらに細かく分けてみようというものです。

使い捨てのヒゲソリでは「剃り(そり)心地を良くしたい」というニーズに対して、従来の1枚刃2枚刃にしました。これは、サブ原理A(部分に分ける)の適用といえます。

刃の枚数が増えると、1枚の刃にかかる圧力が減ります。その結果、肌への負担が減り、剃り心地が良くなります。

その後、「さらに剃り心地を向上したい」というニーズが出てきました。どうすれば良いでしょうか?

そこで、サブ原理Cの「さらに細かく分ける」が使えます。

2枚刃をさらに細かく分けて3枚刃へ、そして3枚刃をさらに細かく分けて4枚刃にします。次の図3のように、ヒゲソリの刃を「2枚刃→3枚刃→4枚刃」というように発展させていきました。

f:id:K_Contents:20210610181122j:plain

図3.ヒゲソリの刃

刃の枚数がさらに増えると、1枚の刃にかかる圧力がさらに減ります。その結果、肌への負担がさらに減り、剃り心地もさらに良くなります。

上記の例は、サブ原理Cの「さらに細かく分ける」をうまく使った例といえます。他にも(既に分けたものを)さらに細かく分けることで発展してきた例が、いろいろとあると思います。サブ原理Cの観点で探してみると面白いと思います。

 発明原理は矛盾を解決するためのもの

発明原理は本来、矛盾解決するために開発されたものです。アルトシューラ―を中心とした研究チームが、世界中の特許を調査し、矛盾を解決する法則を見つけ出していったものが発明原理であると言われています。

TRIZでは次の2種類の矛盾を扱います。

  • 技術的矛盾
  • 物理的矛盾

技術的矛盾

技術的矛盾とは、次のような矛盾のことです。

  • ある側面を改良しようとすると、別の側面が悪化する矛盾

例えば「強度を向上させると、重量が増加する」といった状況があります。この場合は、強度と重量が対立しています。このような対立が生じている状況を技術的矛盾と呼びます。

【具体的な例】

飛行機の性能を良くするために、「翼の強度を向上する」ことが必要になりました。そのためには「部材の厚みを増やす」という方法があります。しかしその方法を行うと「重量が増加」してしまいます。重量が増加すると、性能が落ちてしまいます。

このように「ある側面を改良しようとすると、別の側面が悪化する」といった状況が、技術的矛盾です。この例では、「強度」対「重量」の技術的矛盾が生じています。このような技術的矛盾は、システムの改善を妨げる要因になります。

物理的矛盾

物理的矛盾とは、次のような矛盾のことです。

  • 1つの側面に対して、の対立する要求が同時にある矛盾

1つのものに対して2つの要求があり、それが対立するときに矛盾が生まれます。その要求がであり、対立が極めて大きい状況を物理的矛盾といいます。

2つの要求が次のように正反対(真逆)である場合、物理的矛盾が生じます。
・大きくしたい/小さくしたい
・硬くしたい/柔らかくしたい
・重くしたい/軽くしたい

 【具体的な例】

会議やプレゼンなどで、「プロジェクター映像」と「手元の資料」を見る場合を考えましょう。

プロジェクター映像を見るためには、部屋を暗くする必要があります。また手元の資料を見るためには、部屋を明るくする必要があります。ここでは「部屋の明るさ」に対して、「暗く」と「明るく」という正反対(真逆)の要求があります。

このような状況が、物理的矛盾です。この例では、「暗く」対「明るく」の物理的矛盾が生じています。このような物理的矛盾も、システムの改善を妨げる要因になります。

矛盾の解決

TRIZでの矛盾には、 技術的矛盾と物理的矛盾がありました。この2つの矛盾の違いを簡単にいうと次のようになります。

  • 技術的矛盾とは:2つの異なる側面対立する矛盾(「強度」対「重量」)
  • 物理的矛盾とは:1つの側面への要求が対立する矛盾(「暗く」対「明るく」)

 技術的矛盾と比べて、物理的矛盾は次のようにいわれています。

  • より本質的な矛盾である
  • 解決が難しい
  • 解決したときの効果が大きい

技術的矛盾と物理的矛盾は、システムの改善を妨げる要因になります。そして、どちらの矛盾も発明原理を使って解決アイデアを考えることができます。

そのためには、技術的矛盾や物理的矛盾を「正しく定義する」必要があります。この点については、また別の記事で詳しく書きたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考文献

 この記事を作成するために、以下の書籍を参考にさせていただきました。

  • Darrell Mann 『TRIZ 実践と効用 (1) 体系的技術革新』 中川 徹 監訳、株式会社 創造開発イニシアチブ、2004年
  • Yuri Salamatov 『超発明術TRIZ シリーズ5 思想編「創造的問題解決の極意』 三菱総合研究所 知識創造研究チーム 訳、日経BP社、2000年
  • 日経メカニカル編集 『超発明術TRIZ シリーズ3 テクニック編「図解 40の発明原理」』 日経BP社、1999年

TRIZの「ものの見方や考え方」をお伝えしていきます ~TRIZとは~

f:id:K_Contents:20210608122733p:plain
f:id:K_Contents:20210608145925j:plain

青戸けい です。久しぶりにブログ記事を投稿します。

これまでTRIZについて伝えたいことをツイートしてきました。しかしTwitterでは、1回の投稿の文字数が限られています。限られた文字数で表現する良い練習になると思ってツイートしてきましたが、どうしても限界が出てきます。

そのため、ブログでもお伝えすることにしました。今まで通りにツイートを続けますが、ブログ記事も、ご覧いただければ幸いです。
このブログでは、TRIZのものの見方考え方をわかりやすくお伝えしていきたいと思います。

自己紹介

改めて自己紹介をさせていただきます。私の仕事は技術コンサルティングです。TRIZを使って、商品企画や研究開発におけるイデア発想を支援しています。

そこでは、さまざまなノウハウを用いています。TRIZの「ものの見方や考え方」もその1つで、それらはアイデア発想にとても役立ちます。

このブログでは、アイデア発想に役立つ「ものの見方や考え方」を、身近な例を用いて、わかりやすくお伝えします。さまざまな「切り口」を使って、面白い記事にしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

自己紹介に合わせて、TRIZについても紹介します。

TRIZとは

 TRIZとは「発明問題を解決する理論」のことです。世界中の特許の分析や、技術・ビジネス・芸術など様々な分野の研究により、つくり上げられてきた問題解決の理論です。

TRIZは、ロシアで開発された理論です。「発明問題を解決する理論」をロシア語で書くと次のようになるそうです。
Теория(理論)
Решения(解決する)
Изобретательских(発明的)
Задач(問題)
となるそうです。(参考文献(1)より)

参考文献(1):ゲンリック・アルトシューラー 『超発明術TRIZ シリーズ1 入門編「原理と概念に見る全体像」』遠藤 敬一、高田 孝夫 訳、日経BP社、1997年

それぞれの頭文字ТРИЗを英語で表記するとTRIZとなります。それで日本や欧米では、TRIZ(トリーズ)と呼ばれています。

f:id:K_Contents:20210608145925j:plain

ちなみに上記のロシア語を日本語的に読むと「テオ-リヤ・リシェ-ニヤ・イゾブレタ-テルスキフ・ザダーチ」となるそうです。(参考文献(2)より)

参考文献(2):Darrell Mann 『TRIZ 実践と効用 (1) 体系的技術革新』中川 徹 監訳、株式会社創造開発イニシアチブ、2004年

TRIZの歴史

TRIZはゲンリック・アルトシューラ-によって創始されました。その後、長い期間をかけて研究開発が続けられ確立されてきました。その歴史をアルトシューラ-の書籍(参考文献(4))から、簡単に紹介します。

 アルトシューラ-は、旧ソ連で1946年に研究を開始しました。当初の目的は、彼の個人的な発明作業を助けてくれる手法を見つけ出すことでした。

しかし1948年ごろから、研究テーマは「発明(するための)理論」に移っていきました。研究結果は現場でテストされ、発明理論は厳密に組み立てられました。

1960年代には、発明理論に関する一連の研究が発表され、広く知られるようになりました。さらに発明理論のセミナーが開催され、論文や書籍が出されるようになりました。

参考文献(4):ゲンリック・アルトシューラー『超発明術TRIZ シリーズ1 入門編「原理と概念に見る全体像」』遠藤 敬一、高田 孝夫 訳、日経BP社、1997年

現代のTRIZへ

その後TRIZは欧米諸国などにも広まり、現在まで研究開発が続けられています。現代においても、彼の後継者と言われるような方々を中心に、研究・開発が進んでいる理論です。従って、非常に多くの工数(作業に必要な人数と時間)を費やして作り上げられた理論といえます。

それほどの工数をかけて何をしたかというと、世界中の特許を分析し、工学・科学・数学などにおける優れた解決策を分類・整理したと言われています。

f:id:K_Contents:20210608153054j:plain

それらの研究の結果、「システム・機能・理想性・矛盾・空間と時間」といった優れたものの見方考え方が生み出されました。

TRIZについては以上です。

このブログでは、TRIZのものの見方や考え方をわかりやすくお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします。